常備菜 2020.12.11 [fri]
砂糖不使用!発酵あんこ
砂糖を使わずに米麹を発酵させた甘味で作ったあんこです。麹を使ってやさしい甘さを引き出しているので、ヘルシーな上に発酵食品なのも嬉しいポイントです。
発酵させる方法はいくつかありますが、今回は土鍋保温と炊飯器の保温機能を利用した方法をご紹介します。分量を減らして、ヨーグルトメーカーやスープジャー使って発酵させる方法もあります。お好みの方法でお試しください!
このレシピのキーワード
#和菓子
カロリー
228kcal
所要時間
120分
準備時間:0分/発酵時間:480分/
調理時間:120分
材料
– 人分 +
小豆 | 250g |
---|---|
米麹(乾燥) | 250g |
小豆茹で汁 | 300ml位 |
塩 | 1/4 小さじ |
栄養素
※1人前あたり
開くエネルギー | 228kcal |
---|---|
炭水化物 | 44.3g |
タンパク質 | 8g |
脂肪 | 1.5g |
飽和脂肪酸 | 0.07g |
多価不飽和脂肪酸 | 0.14g |
一価不飽和脂肪酸 | 0.02g |
コレステロール | 0mg |
食塩相当量 | 0.15mg |
カリウム | 406mg |
食物繊維 | 5.2g |
糖質 | 39.1g |
カルシウム | 22mg |
鉄 | 1.6mg |
作り方
サッと水洗いした小豆(浸水不要)と水4カップを厚手の鍋に入れ中火にかける。沸騰したら水1カップを入れ再度沸いたら弱火で5分煮て、火を止め蓋をし30分蒸らす。
小豆をザルにあげてアクを含んだ煮汁を捨て、小豆を鍋に戻し、水を1L入れ加熱する。沸騰したら弱火にし40〜50分豆が指で簡単に潰れるくらいになるまで煮る。
小豆と茹で汁を分け、茹で汁は取っておく。
<土鍋保温>
豆を土鍋に入れる。
<炊飯器保温>
炊飯器の釜に豆を入れる。
小豆が60℃強になったら、米麹を入れよく混ぜ合わせ、茹で汁を50mlずつ入れ、小豆と米麹がしっとりするくらいまで茹で汁を加えながらよく混ぜ合わせる。
<土鍋保温>
温度が下がってきたら加熱して60℃強まで温度を上げてから蓋をし、バスタオルと毛布を使って土鍋を包んで置いておく。4時間経ったら再度加熱して温度を上げ、合計8〜10時間発酵させる。
<炊飯器保温>
炊飯器の蓋を開けたままで、釜の上に濡れた布巾を被せて保温モードで8〜10時間発酵させる。
発酵が終わったら、塩を入れてよく混ぜ合わせて完成です。
関連するレシピ
お気に入りのレシピを手軽に”クリップ”
クリップはお気に入りのレシピを保存できる機能です。
ご利用には無料の会員登録が必要です。
ログイン後はどなたでもご利用いただけます。
既に登録済みの方はこちら