ヴィーガンにとって欠かせない食材「大豆ミート」を徹底解説!
ヴィーガンを実践すると、使える食材が限られます。特に、メイン料理である肉を食べることができないため、焼肉や唐揚げ、ハンバーグなどを口にすることができません。そうなると、必然的に作れる料理も減ってしまうでしょう。
しかし、そんなヴィーガンにとって心強い食材があります。それは「大豆ミート」です。大豆ミートは名前の通り、大豆からできているお肉です。今日はこの大豆ミートについて詳しく見ていきましょう。
Contents
ヴィーガンは肉や魚を食べない
菜食主義であるヴィーガンは、肉や魚を食べることができません。そしてビーガンは「全ての動物の命を尊重し犠牲を強いる事なく生きるライフスタイル」という目的があるので、動物に関わる食材は一切口にしません。基本的には牛乳や卵、はちみつなども食べないので、しばしば栄養不足が懸念されます。しかし、その懸念を払拭させてくれる食材として「大豆」があります。
主なたんぱく質源となるのは大豆
タンパク質をはじめとした栄養不足がしばしば懸念されるビーガンですが、大豆をしっかりと取ることで基本的な栄養を取ることができます。
大豆に含まれる栄養
|
これほど栄養がバランスよく含まれている食材は、なかなかほかにありません。こうしたことから大豆は「畑の肉」とも呼ばれています。そして、実際に肉のように加工された大豆を大豆ミートといいます。
そもそも大豆ミートとは
大豆ミートは各食品メーカーから販売されており、製造方法もさまざまです。ただ、その多くは大豆の油分を搾油して過熱加圧し、高温乾燥させて作られています。
近年の大豆ミートは、もともとはヴィーガンをはじめとしたベジタリアンのために開発された商品です。しかし肉よりもカロリーやコレステロールが低く、低脂質です。そのため近年では健康を意識した人が、肉よりも大豆ミートを意識して取ることも多く、需要が高まっています。
大豆ミートは豆腐からも手作りできる
大豆ミートは家でも簡単に作ることができます。大豆を圧力鍋で煮てから調理する、といった方法もあるのですが、最も簡単なのが豆腐を凍らせて作るレシピです。
大豆ミート 手作りレシピ
材料 豆腐 1丁
作り方
- 豆腐を8等分程度にカットし冷凍庫で凍らせる
- 上から熱湯をかけ、半解凍したら手で水分を絞る
- みりん醤油などで下味をつけ、肉のように調理する
豆腐は絹でも木綿でも、どちらでも構いません。手作りの大豆ミートは豆腐を凍らせることで簡単にできます。そのまま食べると肉とは違う味わいになってしまいますが、凍らせてそぼろ状にした豆腐を味付けして炒めるといった工夫をすると、肉のような味わいが楽しめます。 まずは手軽に大豆ミートを楽しみたい場合、豆腐を凍らせてみてはどうでしょうか。
大豆ミートにおける大きな3つのメリット
大豆ミートはここ日本でも、大手食品メーカーが次々と開発に取り掛かっています。それほど大豆ミートの需要は高まっており、今後は肉の生産量を上回るとすら言われているのです。理由としては、大豆ミートには肉よりも多くのメリットがあるからです。ここからは、大豆ミートにおける3大メリットについて見ていきましょう。
低カロリーなのに栄養価が高い
大豆ミートの最大のメリットは、低カロリーの上栄養価が高いことが挙げられます。以下は大豆ミートの栄養やカロリーをブタ肉と比較したものです。
豚肉 | 大豆ミート | |
100gあたりのカロリー | 386Kcal | 200Kcal |
脂質 | 34.6g | 14.0g |
コレステロール | 70mg | なし |
タンパク質 | 14.2g | 16g |
大豆ミートは豚肉のおよそ半分のカロリーでありながらタンパク質は豚肉よりも豊富です。しかも脂質やコレステロールに関しては圧倒的に少なく、生活習慣病に悩む人にとって大豆ミートは健康に役立てることもできるでしょう。飽食やカロリー過多に悩む日本をはじめとした先進国では、代替肉である大豆ミートに注目が集まっています。
温室効果ガス削減につながる
そして大豆ミートが注目されている理由の一つに地球環境に貢献できることが挙げられます。
肉を生産することは、その畜肉になる動物を育てるための広大な敷地が必要になります。特に牛を育てるためには沢山の草と土地が必要であり、そのために多くの森林が伐採されてきました。
また牛のゲップには多量のメタンガスが含まれており、食肉牛を育てるごとに地球温暖化は進んでいるといわれています。これ以上畜肉を育てる土地は地球上にはないという専門家も多いのです。
そこで注目されたのが大豆です。例えば100gのタンパク質を得るために必要な大豆を育てるための土地は、牛肉を育てるのに必要な土地の約20分の1です。もちろん大豆はゲップもしないので、栽培してもメタンガスは放出されません。温室効果ガスを削減するためにも、畜肉より大豆を育てるべきという声は世界中であがっています。
食糧難を救うきっかけになる
2020年における地球の人口はおよそ75億人です。理想的な人類の数は30億人と言われているので、地球には既にその2倍以上の人間が存在しています。この人口過多により、実際には多くの弊害が起きており、なかでも懸念されているのが食料危機の問題です。
75億人の胃袋を満たすための肉を用意する場合、天文学的な量の穀物を消費してしまいます。しかし肉をやめて人類の基本的な栄養を大豆に変えれば、効率よくタンパク質を得ることができます。大豆のほうが牛肉の20倍近くも効率よくタンパク質を得られます。今後も人口が増え続けることを考えれば、肉ではなく、大豆ミートにシフトする必要があるのです。
大豆ミートの基本的な使い方
このように、大豆ミートは単においしい食材というだけではなく、地球を救うきっかけにもなる食材として注目されています。ここからは、そんな偉大な大豆ミートの基本的な使い方について見ていきましょう。
乾燥タイプは湯戻しと水洗いがポイント
大豆ミートにはいろいろな種類がありますが、一番多く売られているのが乾燥タイプです。乾燥タイプは水で戻す必要があります。
戻し方の一例
- 鍋にたっぷりの水を入れ乾燥大豆ミートを入れる
- 弱火で約5分から10分ほど茹でる
- 茹でた大豆ミートザルなどにあげ流水でよく洗い流す
- 絞っては流水で洗うことを繰り返し大豆ミートの臭みを消す
大豆ミートをおいしく調理するためには、決められた茹で時間を守ることと、茹で上がった大豆ミートをしっかり流水で洗い流すことです。水洗いをしては絞ることを繰り返すことで、大豆独特の臭みを消すことができます。
下味をしっかりとつけることもポイント
下茹でが済んだ大豆ミートは、様々な肉料理にアレンジして調理できます。代表的なものが唐揚げや、ミンチタイプの大豆ミートを使って作るハンバーグです。
そしてこの調理の時にもポイントとなるのが下味です。生姜やニンニクなど香りの強いものと一緒に下味をつけることで、独特の臭みを消すことができます。 大豆ミートは下味をつけないで調理しても美味しくないので注意しましょう。
まとめ
ビーガンにとってとても便利な大豆ミート。しかしその需要は世界中で高まっており、菜食主義に関係なくこれからは一般の人でも多く口にすることになるでしょう。
また、肉から大豆ミートに変えることは、地球環境を守ることにもつながります。たまには肉ではなく豆腐のハンバーグを作ってみるのもおススメです。多くの人が大豆ミートを活用することで、食糧難や地球温暖化を変えることにもなるでしょう。
人気レシピランキング