その他

~夏の美味しい野菜~

夏野菜の特徴は、カラフルで、色の濃いものが多いことです。夏バテで食欲が落ちるこの季節に、カラフルで可愛い野菜をたっぷり食べましょう。

夏野菜の豆知識

トマト

トマトの栄養と言えばリコピン。健康への関心が高まり、その名を知っている方は多いはずです。リコピンとは、トマトに含まれる赤い色素の成分のことであり、抗酸化物質であるカロテノイドの一種です。リコピンの抗酸化作用は抜群であり、がん細胞の成長を抑える効果が高く、また、夏に気になる紫外線による肌へのダメージを予防します。

トマトには、ビタミンCも多く含まれており、ストレスや風邪予防、美肌作りや生活習慣病の予防など、多くの作用を持ち合わせています。

丸くてツヤがあり、ずっしりと重たい新鮮なものを選んで下さい。

そのままでも十分美味しいトマトですが、トマトソースにすることで、パスタやピザなどの洋食が、格段と美味しく頂けます。

ピーマン

ビタミンAとビタミンCが豊富なピーマン。ビタミンAには、免疫力を高め、目の疲れを緩和させる働きがあります。夏バテや夏風邪。意外と免疫力の落ちる夏に、ツヤツヤの緑色のピーマンは欠かせませんね。加熱に弱いビタミンCですが、ピーマンには、ビタミンCを熱から守るビタミンPも豊富に入っている為、とてもバランスの良い野菜なのです。

表面がツヤツヤしてハリがあり、肉厚のあるものを選びましょう。ヘタの緑が鮮やかで、変色していないものが、新鮮な証拠です。

チンジャオロースやピーマンの肉詰めが、代表的なレシピですね。ヴィーガン料理でも使い方は色々。お気に入りの調理方法を見つけて下さい。

とうもろこし

実は、穀類に分類されるとうもろこしですが、ビタミン、ミネラルを多く含み、夏野菜として認知されている方も多いかと思います。ビタミンB群や、抗酸化作用のある物質を多く含み、なかでも、食物繊維の含有量は、さつまいもの約4倍に当たります。腸の蠕動運動を促進し、便秘の解消を手助けしてくれます。

皮は、緑が濃く、ひげは褐色のあるものが、完熟して甘い状態です。ひげは、一本一本が粒と繋がっている為、ひげの多いものほど粒が多いのが特徴です。ふっくらとした粒がぎっしり詰まったものを選びましょう。

素材そのものを美味しく頂くには、やはり、茹でたてのあつあつとうもろこしいですね。子供も喜ぶコーンポタージュスープやコーンバター、ピザや炒め物と、夏の完熟とうもろこしを美味しく頂いてみて下さい。

ナス

栄養がないと思われがちなナスですが、確かに、これと言って多く含んでいるビタミンやミネラルはありません。しかし、ナスの皮のツヤツヤした紫色の部分。これは、強力な抗酸化作用のあるポリフェノールの一種である“ナスニン”と呼ばれる栄養素です。

ナスにだって他の野菜にも勝る栄養があるのです。がんや老化を防止し、眼精疲労の回復にも貢献しています。是非、皮ごと食べることをおススメします。

 ナスは、色が濃く、ツヤとハリのあるものを選びます。また、ガクの部分のトゲが、鋭く尖っているものほど新鮮です。

麻婆ナスや揚げ浸し、煮物や炒め物など、和食や中華料理に向いた食材です。

ゴーヤー

高栄養で有名なゴーヤーですが、実は、90%以上が水分であり、野菜の中でも、とても高い水分含有率を持っています。食物繊維やビタミンCが多く、なかでも、ビタミンCに於いては、小皿に軽く一杯である40gで、一日に必要なビタミンCの3分の1が摂れてしまいます。ただ、この苦みが苦手な方は多いですよね。

ゴーヤーの苦みは、中にある種とワタに、ぎっしり詰まっています。よって、この苦みのもとである種とワタを、スプーンでしっかり取り除き、塩もみ後に、30分間置いて冷水で洗います。さらに、湯通しすると、苦みは抜けやすくなります。また、緑色が薄くて外側のイボが大きいものを選ぶと、苦みが弱く、食べやすいかと思います。苦みを好む方は、緑色が濃く、イボの細かいものを選んで下さい。

癖の強い野菜である為、王道のゴーヤーチャンプルが一番食べやすいのではないでしょうか。ツウな方は、酢の物や天ぷら、味噌汁に入れてみても美味しく食べられますよ。

まとめ

暑さが厳しくなる季節に、体内の熱を逃がしてくれるのにも役立つと言われている夏野菜。

抗酸化作用のある物質を多く含む色とりどりの夏野菜で、熱い夏を乗り越えましょう。

ベルタ酵素ドリンク

会員の方だけにお届けする限定レシピ

会員限定レシピをご覧いただくには無料の会員登録が必要です。
ログイン後はどなたでもご利用いただけます。

会員登録する
既に登録済みの方はこちら