ダシが主役の和風玄米パエリア
干し椎茸の香りと旨味が主役の和風パエリアです。干し椎茸は、干す事で生の椎茸に比べて食物繊維やビタミンD、旨味などが格段にアップします。栄養価も上がった干し椎茸の美味しさが詰まったパエリアはいかがでしょうか?
このレシピのキーワード
#ごはんもの
#玄米
#食物繊維
カロリー
所要時間
準備時間: 1分/
調理時間: 1時間15分
材料
| 干ししいたけ | 4つ |
|---|---|
| ダシ昆布 | 1枚 |
| 水 | 1.5カップ(240ml) |
【A】
| 生姜 | 2かけ(親指の先2つ分くらい) |
|---|---|
| 大根 | 3cm分くらい |
| 長ネギ | 1本 |
| 白菜(1/4カット) | 3枚 |
| オリーブオイル | 2 小さじ |
| 玄米 | 1/2カップ |
【B】
| 戻し汁+水 | 1.5カップ |
|---|---|
| 酒 | 2 小さじ |
| 顆粒昆布だし | 1.5 小さじ |
| 塩麹 | 1.5 小さじ |
| 醤油 | 1.5 小さじ |
| ターメリック | 1/4 小さじ |
【その他】
| シソ(大葉) | 1〜2枚 |
|---|---|
| 梅紫蘇 | 適量 |
| すだち | 適量 |
| 塩 | 適量 |
栄養素
※1人前あたり
開く| エネルギー | 227kcal |
|---|---|
| 炭水化物 | 42.7g |
| タンパク質 | 5.6g |
| 脂肪 | 5.3g |
| 飽和脂肪酸 | 0.78g |
| 多価不飽和脂肪酸 | 0.75g |
| 一価不飽和脂肪酸 | 3.22g |
| コレステロール | 1mg |
| 食塩相当量 | 1.57g |
| カリウム | 514mg |
| 食物繊維 | 6.8g |
| 糖質 | 36g |
| カルシウム | 44mg |
| 鉄 | 1.1mg |
作り方
干ししいたけとダシ昆布は1.5カップの水に一晩浸けて戻す。
タッパーに入れて、上からシリコンラップやサランラップなどをピッタリとかぶせ、しいたけと昆布全体がしっかり水に浸るようにする。
※戻し汁は使うので捨てないようにして下さい。

生姜は千切り、ネギは斜め切り、大根と大根の皮、白菜、椎茸は薄切りにする。

フライパンに【A】の玄米以外すべてとしいたけを入れ、軽く混ぜ合わせて、蓋をして中火で5分加熱する。

焦げないよう一度混ぜ合わせ、更に蓋をして5分加熱する。→野菜からの水分がたくさん出ます。
米を加えて軽く混ぜ合わせたら、昆布と【B】をすべて加えて混ぜ、強火にする。
煮たったら弱中火で蓋をして50~60分くらい煮炊く。
(米が柔らかくなっても水分が残っていたら、蓋を開け、強火で水分を飛ばす。)

塩で調味し、器に盛り付ける。大葉、[その他]を盛り付けたら完成。
参考
<ダシ昆布>
100円均一で買えます。国産で少量入りなので、ちょっと欲しい時に便利です。
細かく切って、ミルサーで粉末状にすれば、昆布だしとして使えます♪

<玄米>
今回は早炊き玄米(無洗米)というものを使いました。普通の玄米の場合は、5でお米が柔らかくなるまでもう少し時間がかかるかも知れません。

<干ししいたけ>
買うと少しお高い干ししいたけですが、生しいたけが安い時に買っておけば、自宅で簡単に干ししいたけが作れます。
ザルなどに傘を下にして日当たり&風通しの良い場所に置くのが基本ですが、屋内でも部屋が乾燥しているような真冬では、日の当たる場所にカラカラになるまで放置しておけばOKです。
ちなみに完全に乾燥させず、1日だけ干すしいたけの絶品おつまみレシピは>>コチラ

お気に入りのレシピを手軽に”クリップ”
クリップはお気に入りのレシピを保存できる機能です。
ご利用には無料の会員登録が必要です。
ログイン後はどなたでもご利用いただけます。
既に登録済みの方はこちら














