メディカルダイエットとは、医師の指導の下に行われるダイエットです。食事療法や運動療法が有名ですが、最近では「GLP-1」というホルモンを注射し、血糖値の上昇を防ぐことでダイエット効果につなげる治療方法が注目されています。
このメディカルダイエットは基本的に自由診療ですが、ケースによっては保険が適用される場合があります。ここではメディカルダイエットにおける保険が適用されるケースはどのような場合か、具体的な費用はいくらなのかをご紹介します。
メディカルダイエットは保険適用される場合がある
メディカルダイエットは、医師が痩せないと身体に危険が及ぶと判断した場合、保険が適用されます。具体的には、次のようなケースです。
2型糖尿病の方
2型糖尿病の方は、メディカルダイエットにおいて保険が適用されます。
もともとメディカルダイエットで行われる「GLP-1」のホルモンを注射は、2型糖尿病の治療薬として広く使用されてきました。
2型糖尿病は、遺伝的な要因に加え、食べ過ぎや運動不足、肥満が加わる事により発症する病気です。放置しておくと命に係わるリスクがあるため、投薬治療や注射製剤を行い、保険を適用して内臓脂肪を減らす必要があります。
肥満症と診断された場合
メディカルダイエットでは、医師が患者に対し「肥満症」と判断した場合も保険が適用されます。
一般的に肥満と呼ばれる体型は身長と体重から求める BMI の数値が25以上の方です。メディカルダイエットで保険が適用される数値は BMI が35以上の場合であり、日本では「マジンドール」という肥満治療薬が投薬されます。
ちなみに、マジンドールという薬を飲めば誰でも痩せられるようなイメージもありますが、マジンドールは向精神薬にも分類されています。脳などの中枢神経系に働きかける作用も強いため、メディカルダイエットでマジンドールを飲むのはリスクが高いです。そのため、メディカルダイエットで使われる薬はより安全性の高いGLP-1が一般的です。
保険適用される人の条件とは?
メディカルダイエットで保険が適用される人は、主に次のようなケースです。
- 体重(kg)÷身長(m)2のBMIが35以上という高度肥満の人
- 健康診断で肥満と診断され、高血圧や糖尿病、脂質異常症を指摘された人
- 肥満によるいびきや睡眠時無呼吸症候群がある人
- 肥満が原因で腰痛やひざ関節に問題のある人
- その他肥満により健康障害がある人
ただし上記の条件に当てはまる場合でも、病院によっては保険適用されないケースもあります。保険適用での治療を求める場合は、まず「肥満外来」を行っているクリニックに問い合わせしてみましょう。
保険適用で受ける場合はいくら?一般的な費用相場について
メディカルダイエットで保険適用された場合、自己負担に比べると費用はかなり抑えることができます。ここからは、保険が適用される場合と、自己負担での費用について見ていきましょう。
保険適用されるメディカルダイエットの費用相場
2型糖尿病などで肥満の治療を受ける場合、料金は保険適用されます。以下は受診と1日1種類の薬、1日1回のGLP-1受容体作動薬、血糖自己測定をしている人の1か月における3割負担の医療費一例です。
内訳(10割金額) | 3割負担におけるおおよその金額 |
| 合計6900円 |
参照情報http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/080/100/01.html#03
上記の金額はあくまで一医療機関における目安です。実際の治療内容は患者さんによっても違うので、詳しくは医療機関に問い合わせしましょう。ただ、保険適用された肥満治療の場合、ひと月で1万円以内で収まることが多いです。
保険適用外の費用相場
メディカルダイエットにおける費用相場は、治療内容に違いがあるので、一概にいくらということはできません。
ただ、GLP-1の注射を1ヶ月2本のペースで使用した場合、平均的な相場は1か月あたり7万円程度掛かるといわれています。
保険適用された場合に比べ、およそ10倍もの価格は高いと感じるかもしれません。しかし、ストレスの掛かる運動や食事制限をすることなく、確実に痩せられることを考えたら、その程度の金額は安いともいえます。
そして、もちろんメディカルダイエットには多くの種類があり、価格を抑えたメディカルダダイエットもあります。例えばクリニックフォアが行う2週間のトライアルプランは税込4,378円からです。まずはメディカルダイエットがどのようなものか、体験してみたい方におすすめです。
メディカルダイエットを受ける際は必ず医師に相談を
メディカルダイエットは医師の指導のもと受けられる安心なダイエットです。しかし安心なダイエットだからこそ、人によってはGLP-1を受けられないケースもあります。以下のような方がGLP-1でのダイエットを行いたい場合は、医師としっかり相談する必要があります。
1型糖尿病の方
GLP-1の投薬は、1型糖尿病の方に処方することはできません。
そもそも1型糖尿病は生活習慣が原因ではなく、インスリンが不足する病気です。主な原因は自己免疫によるものであり、遺伝や生活習慣が原因ではありません。
1型糖病糖尿病はインスリンが不足してしまう病気なので、GLP-1ではなく、インスリンを注射する必要があります。GLP-1あくまでインスリンの分泌を促すものであり、インスリンそのものではありません。1型糖尿病の方に注射しても、痩せるといった作用はないのです。
18歳未満、または70歳以上の方
GLP-1を用いたダイエットは、あくまで健康体の方を中心としたダイエット方法です。18歳未満はまだ成長期であることも多く、食欲を抑えるGLP-1を処方してしまうと、成長を阻害するリスクがあるので処方することはできません。
また70歳以上になると体に不調を抱える方も多く、副作用のリスクも高まるため処方できません。これらの年齢に当てはまる方は、運動や食事療法を中心に行う必要があります。このほかにも、妊婦さんや、痩せ気味の方、低血糖を起こす可能性が高い方には処方することができません。
アレルギーや腹部手術の経験のある方
GLP-1は、まれにアレルギー症状を引き起こす方もいます。投薬や注射後に体がかゆくなったり、息苦しくなったりした場合はすみやかに治療を中断しましょう。
また、GLP-1の副作用は以下のようにお腹を中心に現れます。
- 便秘や吐き気
- お腹のハリ
- ふらつきや頭痛など
そのため、胃潰瘍や炎症性腸疾患、腸閉塞などの大きな腹部手術のある方には処方できないこともあります。
おすすめのクリニックはクリニックフォア
メディカルダイエットに興味がある方は、実績件数の多いクリニックフォアに相談するのがおすすめです。
クリニックフォアのメディカルダイエットの特徴
|
ダイエットがなかなかうまくいかず、一時的に痩せられても、リバウンドを繰り返してしまう、という方もいるのではないでしょうか。それではダイエットのたびに体に負荷をかけ、老化を早めることにもつながります。
クリニックフォアのメディカルダイエットなら、あなたの体質を医師がしっかり診断し、GLP-1受容体作動薬やSGLT2阻害薬、漢方薬などを使って、確実かつ安全なダイエットをサポートします。これにより無理な食事制限や運動をしなくても、ダイエットに取り組むことが可能です。
ぜひクリニックフォアで医師のアドバイスを受け、今年こそ自分に合った成果の出るダイエットを実践しましょう。
→クリニックフォアのメディカルダイエットを試してみる