最近ヴィーガンという言葉を聞くことはないでしょうか。ヴィーガンとは簡単にいうと、動物性食品を食べない人であり、野菜や穀物などを中心に食事をする人です。しかし野菜を中心とした食事はベジタリアンという言葉があります。ヴィーガンとベジタリアンの違いは一体何なのでしょうか。今日はヴィーガンについての基本的な知識と、ベジタリアンとの違いを詳しく紹介します。
ヴィーガンとベジタリアンの違い
ヴィーガンもベジタリアンも「肉を食べない」という共通点があります。両者とも野菜を中心に取る食生活でありヴィーガンやベジタリアンを実践することにより、痩せやすい身体になったりダイエットに期待できたりします。
しかしベジタリアンは卵を食べますが、ヴィーガンは卵は食べないといった細かな違いがあります。ここからはその両者の違いについてもう少し詳しく見ていきましょう
ベジタリアンは菜食主義者
ベジタリアンは菜食主義者と呼ばれ、分かりやすく言うと「肉は食べない」という人たちです。その考えは様々ですが、動物愛護精神の観点からベジタリアンになった人もいれば、単純に肉は体に悪いといった考えで、ベジタリアンになった人もいます。
ベジタリアンにも様々な種類があり一概には言えないのですが、ベジタリアンは「卵や乳製品、魚などは食べても良い」といった特徴があります。
例えば結婚式に呼ばれた際、メインディッシュである牛肉のステーキは食べないが、それ以外の食事は手を付けて良いと考えるベジタリアンもいます。もちろん、魚は食べずに野菜中心に摂るといったベジタリアンもいますが、魚や卵など、肉以外の食品をモリモリ食べるベジタリアンもいるのです。
ヴィーガンは「完全菜食主義者」
そしてヴィーガンは完全菜食主義者と呼ばれており、肉はもちろん卵や魚、乳製品なども食べません。ベジタリアンは牛乳を飲んだり卵を食したりしますが、ヴィーガンは動物性食品を一切食べないのです。
ただ、詳しくは後述しますが、ヴィーガンにもさまざまな種類があります。動物性食品が少しでも含まれているものを一切食べない確固たるヴィーガンもいれば、週末だけヴィーガン食にする、といったゆるい考えの人もいます。
ヴィーガン初心者にとっては、肉はもちろん、卵や魚、乳製品なども一切口にできないというのはハードルが高いでしょう。しかしヴィーガンを実践している人のなかには、状況に合わせて臨機応変に対応している人も多く、それほど難しい食生活ではないといえます。
なぜヴィーガンになるのか
ヴィーガンはまだ日本では実践している人は少ないのですが、世界的に見るとヴィーガン人口は増えています。その理由は大きく3つあります。
- 動物愛護の観点から
- 自分の体を改善するために
- 地球環境に少しでも貢献したいから
人間に食べられるために牛や豚が殺されるのはかわいそう、そうした観点からヴィーガンを実践する人は多いです。また家畜を生産するためには、大量の穀物や野菜・水が必要であり、酪農が地球環境に影響を及ぼしていると考える人もいます。そのためヴィーガンを実践することは、地球環境の改善にもつながるともいわれているのです。
そして、ヴィーガンを実践すると体調が整うという声は多いです。動物性脂質を摂らないことにより、これまでになかった体調の変化を実感できます。自分の健康が気になるのなら、試しに1週間でも良いのでヴィーガンを実践してみると良いかもしれません。
ヴィーガンは食事を楽しめないのでは?
ただ、ヴィーガンになると以下のものは基本的に食べることができません。
肉 魚 卵 牛乳やチーズなどの乳製品 マヨネーズやかつおだしなどもNG |
これだけを見ると、食事の楽しみがなくなってしまうのでは?と心配になりますよね。
しかしヴィーガンになっても、食事が全く楽しめない、ということはありません。ヴィーガンでも工夫次第で普段と変わらない食事を楽しむこともできるのです。
お米をはじめとした主食は食べられる
ヴィーガンは穀物類ならいくらでも食べてOKです。つまり、主食であるお米を中心に、炭水化物は基本的に摂ることができます。
ヴィーガンが食べて良い主食 米・蕎麦・うどん・ラーメン |
これだけ主食がそろっていれば、日常的な食事にも困らないでしょう。特に日本人の主食であるお米が食べられるのであれば、おかゆやチャーハン、リゾットなど、さまざまな料理にアレンジすることもできますね。
ただ、注意しなくてはならないのが、出汁に動物性食品は使えないということです。蕎麦やうどんにはかつおだしではなく、昆布だしを使う必要があります。そしてラーメンは食べられるものの、動物性脂質を使った豚骨ラーメンなどはNGです。
大豆が肉の代わりとなる
ヴィーガンは肉を食べませんが、代わりに大豆食品ならいくらでも食べることができます。大豆は「畑の肉」ともいわれており、実際に触感が肉に似た加工大豆もたくさんあるのです。
このほかにも、工夫次第で食べられないものを代替えすることは可能です。
ヴィーガンが食べないもの | 代替食品 |
牛乳 | 豆乳 |
豚骨やカツオ出汁など | 昆布やしいたけの出汁 |
コンソメ | 野菜だしのブイヨン |
チーズ | 塩麹で漬け込んだ豆腐 |
マヨネーズは卵が含まれているため食べてはいけないですが、最近ではヴィーガン専用に作られた植物性のマヨネーズなども販売されています。ほぼすべての調味料にはヴィーガン専用品があるので、料理の幅を広げることもできるでしょう。
日本でもヴィーガン専門店は増えている
そして注目すべきは、日本でもヴィーガン料理を提供している店が増えていることです。訪日外国人が増えていることもあり、日本でも都内を中心にヴィーガンレストランやメニューは増えています。ヴィーガンだからといって外食ができないことはありません。
ちなみに欧米では宗教などによって地域に住む人の多くがヴィーガンということもあり、一般的なレストランでもヴィーガン料理が用意されていることが多いです。
ヴィーガンの歴史や日本の関係
そもそもヴィーガン発祥したのはイギリスといわれており、人間のために命を落とした動物への敬意を表す「ヴィーガンデー」を1944年11月に発足したのが始まりです。以降、さまざまな国で独自のヴィーガンが広まっていきました。
ちなみにわが日本でも、明治時代頃まではヴィーガンのような食生活を送る人が多かったのです。魚は食べるものの、牛肉などは高級品であることら庶民の口には滅多に入ることはありませんでした。お寺で提供される精進料理は、野菜や野草を中心とした食事であり、まさにヴィーガン料理ともいえます。そう考えると、日本人にもヴィーガンは馴染みの深い食生活といえるでしょう。
ヴィーガンの種類
先ほども軽く述べましたが、ヴィーガンといっても、内容にはいろいろな種類があります。
ヴィーガンの種類 | 内容 |
エシカルヴィーガン | 食事のみならず、衣料品のレザーや毛皮などを排除する考え |
ダイエタリーヴィーガン | 健康のためにヴィーガンを実践する人が多く、食事以外の衣類は動物性を避けない |
エンバイロンメンタルヴィーガン | 地球温暖化の影響を考え、環境保全を目的に実践する |
このほかにもフルーツを中心に食べるフルータリアンや、玄米菜食を中心とした考えであるマクロビオティックなどがあります。日本でもヴィーガンの任意団体は多数存在しており、それぞれの団体が目的を持って活動しています。
新世代のヴィーガンも
日本でヴィーガンが有名になったのはSNSの存在があります。有名人がヴィーガン主義を発言したり、地球環境を心配した経緯でヴィーガンの活動を知った人も多いでしょう。
それらの情報は若者の間で広がり、いま「フレキシタリアン」「パートタイムヴィーガン」といった人が増えています。
これらのヴィーガンの特徴は「会社での飲み会では肉を食べる」「平日だけヴィーガンを実践する」など、人間関係を壊さないよう、ストレスが溜まらないよう実践しているのが特徴です。こうした新世代ヴィーガンの考え方なら、初心者の人も気楽に挑戦できそうですね。
まとめ
ベジタリアンは野菜が中心だが、卵や魚を食べる人もいます。一方のヴィーガンは、肉や魚、卵や乳製品なども一切口にしないスタイルです。ヴィーガンはややハードルが高い食事スタイルにもみえますが、実践している人のなかには「週末だけヴィーガンを実践する」といった人も多いです。健康や地球環境のために少しでもヴィーガンが気になったら、まずは1日だけでもヴィーガン食に挑戦してみてはいかがでしょうか。