わんまいるを定期購入した場合、スムーズに解約できるのか気になるところです。また、現在わんまいるを利用中の人で、すぐに解約したいけど解約方法が分からない人もいるでしょう。
結論、時間帯によっては電話がつながりにくくスムーズに解約できない場合もあります。しかしメールでも解約できるため、電話が繋がらなくてもメールで簡単に解約できます。また、休止も可能なので、一時的にストップしたいときは解約しなくても大丈夫です。
この記事では、わんまいる定期購入の解約方法を詳しく解説します。わんまいるの利用を検討中の人も、すでに利用していて解約を検討中の人も参考にしてください。
わんまいるの解約方法は電話かメールの2択

わんまいるの定期購入を解約するときは、電話かメールの2通りから選べます。
それぞれの解約方法をご紹介します。
1. 電話による解約方法
電話で解約するときは、ワンマイルサポートセンターに電話して、解約したい旨を伝えましょう。
営業時間は月〜金(土日祝休み)10:00〜16:00です。次回お届け予定日の6日前までにお電話してください。
パソコン操作が得意でない人は、電話すれば手っ取り早く解約できます。
ただし、曜日や時間帯によってはつながりにくいことも考えられるため、ギリギリにならないよう余裕を持って電話しましょう。
2. メールによる解約方法
わんまいるはメールでの解約も可能です。仕事の都合などで営業時間内に電話できない人は、メールで手続きしましょう。
メールであれば時間を気にせずに解約手続きできます。電話するのが面倒な人もメールによる解約の方が手軽です。
メールの場合も次回お届け予定日の6日前までに手続きしてください。手続きが遅れると、次回のお届け分をキャンセルできなくなります。
注意点や解約によるリスク

わんまいるを解約するときの注意点や解約によるリスクも知っておきましょう。
解約ではなく休止もできる
わんまいるの定期購入は休止手続きができます。一時的に購入をストップして、いずれは再開する予定であれば、解約ではなく休止がおすすめです。
休止すれば会員情報を削除しなくていいため、スムーズに再開できるうえに貯めたポイントを残しておけます。
休止はWEBのマイページから手続きできて、回数や期間に制限はありません。
ウェブページ(マイページ)からは解約できない
ウェブのマイページから解約手続きはできません。
休止や次回お届け日の変更などはできますが、解約は電話かメールのみです。
お届け予定日の6日前に要連絡
解約手続きには期日が決まっています。お届け予定日の6日前までが期限となっているので、遅れないように連絡しましょう。
もし6日前をすぎてしまうと次回の発送準備が始まります。次回分をキャンセルできなくなるため、解約を決めたら早めに手続きしておきましょう。
再開も電話かメールで連絡が必要
休止した定期購入を再開する場合も、電話かメールでの連絡が必要です。
再開する場合も希望日の6日前までに手続きしましょう。
貯まったポイントが失効するかも
わんまいるは購入金額の1%がポイントとして貯まります。貯まったポイントは1ポイント=1円で、1円単位から利用可能です。
休止であればポイントは残しておけますが、解約すると貯まったポイントが失効するので注意が必要です。
今後再開する予定がない場合は、ポイントをすべて使ってから解約しましょう。
電話は混雑していてつながらないこともある
わんまいるの電話対応は月〜金曜の10:00〜16:00に限られているため、混雑してつながりにくいことがあります。
公式サイトによると、月曜日の午前中、水曜日の午後、木曜日は終日つながりにくいとのことです。また、12:00〜13:00はほとんどの曜日でつながりにくいため、仕事の昼休みに電話してもつながらない可能性があります。
比較的つながりやすい時間帯は、月曜日・火曜日・金曜日の14:00〜16:00、火曜日・水曜日・金曜日の11:00〜12:00です。
解約は次回お届け日の6日前までと期限があるため、電話がつながりにくい可能性も考えて、早めに手続きしておきましょう。
違約金などは発生しない
わんまいるは定期購入を解約しても違約金や手数料など発生しません。解約することでお金がかかることはないので安心です。
休止回数、期間、再開回数に制限はない
わんまいるの休止は回数や期間、再開回数に制限がありません。
何回でもストップできるので、自分の都合に合わせて利用できます。
定期購入の前に初回お試しセットでメニューの確認ができます
わんまいるは初回購入の方に限り、割安価格のお試しセットに申し込めます。
「メニューは口に合うか」「量は満足できるか」など、定期購入に申し込む前に試してみたい人におすすめです。
初回お試しセットは、主菜1品・副菜2品×5食セットで通常価格より1,500円引きの3,480円です。
1食あたり696円でお試しできます。
デメリットは他の宅食よりも少し値段が高いところ
今朝は卵ご飯、昼は冷凍惣菜(ぶり大根・かぼちゃ煮・ほうれん草お浸し)と白米。えらい!!わんまいるおいしい!!でも高い。。。
— ゆう太郎👦2y👶0y (@Meari_Diet) March 25, 2019
夜は串カツが食べたいでげす/(^o^)\
わんまいるは冷凍レトルトスタイル。1食で3品(袋)あるが、湯銭と流水解凍が分かれてたり盛り付けを必要とするのがデメリット。あとちょい割高(1食/約980円)。ただ、食事の満足感は凄い。とてもおいしい。
— s_in (@going_west) February 4, 2021
わんまいるのデメリットは、他の宅食と比較して価格がやや高いことです。
わんまいるは料理の匠、近藤先生監修で、調理はそれぞれの料理を得意とする専門調理会社と提携しています。
真空パック冷凍で届くので、できたてのおいしさが味わえて、利用者からも「おいしい」との声が圧倒的に多いことが特徴です。
ただ、価格がやや高く、定期お届けコースは1食あたり896円の計算になります。
少し高くても毎日おいしい料理を食べたい人には向いていますが、1食あたり約900円は宅食の相場より高いため、継続が難しくなることもあるでしょう。
安くて美味しいナッシュに切り替えることも選択肢としてアリ

わんまいるの価格が高くて解約を検討している人は、もう少しリーズナブルな値段の宅食に切り替えてはいかがでしょうか。
ナッシュはすべてのメニューを糖質30g以下、塩分2.5g以下に抑えた美味しくて健康的な宅食です。
専属シェフと管理栄養士が開発した60種類以上のメニューの中から自分の好きなものを選んで注文できます。
初回購入時の料金は次の通りです。
プラン(食数) | 料金(税込) | 1食あたり(税込) |
---|---|---|
6食セット | 4,190円 | 698円 |
8食セット | 4,990円 | 623円 |
10食セット | 5,990円 | 599円 |
初回購入時は食数によって料金が異なり、10食セットを注文すると1食あたり599円とリーズナブルな価格です。
さらにナッシュの「nosh club」は、買えば買うほど料金が割引されるシステムになっているため、最安値は499円で購入できます。
わんまいるは高くて続けるのが難しいと感じたら、安くて美味しいnosh(ナッシュ) への切り替えが選択肢としてアリです。
まとめ:わんまいるの解約は電話やメールで簡単にできる
この記事では、わんまいるの解約方法をご紹介しました。
解約は電話やメールで簡単にできて、違約金などの手数料も発生しないので安心です。
解約する場合は「次回お届け日の6日前までに完了すること」「貯まったポイントが無駄にならないよう使っておくこと」などに注意しておきましょう。
わんまいるは圧倒的に美味しいと評判ですが、他の宅食と比較して料金がやや高いことがデメリットです。
わんまいるを解約してもう少し安い宅食に切り替えたい人は、美味しくてリーズナブルなナッシュを検討してみてはいかがでしょうか。