nosh(ナッシュ)はおいしいと評判が良い一方で「まずい」との口コミもあり、真相が気になるものです。
結論、ナッシュはメニューによって当たり外れがあります。ナッシュは自分で好きなメニューを選べるため、まずいといわれるメニューを避け、おいしいメニューだけを選ぶのが上手な利用の仕方です。
この記事では、ナッシュのメニューの中でまずいといわれるものの特徴や、おいしいメニューを選ぶコツをご紹介します。
ナッシュの利用を検討している人は、ぜひ最後までお読みください。
nosh (ナッシュ)はまずいという口コミがある

ナッシュがまずい派閥は、野菜が苦手なのかな と思う
— まーれ🕊🐾 (@mare_pieta) July 7, 2022
副菜、野菜多めだし。
ナッシュ と打つと まずい がサジェストされるけど、俺普通に食べてるなあ たまに外れがあるぐらい
— コウジ(元せんむ) (@feburic20mm) November 1, 2022
ナッシュ頼んでてまずいってレビューを頻繁に見るんだけど、職場のご飯がもっとまずいから私はナッシュを美味しく食べてる。たしかにまずいのはあるけども。
— 明太子おにぎり (@conbini_onigiri) July 4, 2022
ナッシュは和食・中華・フレンチの専属シェフが在籍し、自宅で手軽に本格料理が食べられると大人気のお弁当です。
しかし、ナッシュはまずいとの口コミもあるので利用をためらう人もいるでしょう。
実際、ナッシュを高く評価する人たちからも、たまにまずいメニューがあるとの口コミが見られます。
ナッシュを利用するときは、まずいメニューの特徴を知って上手に避けましょう。
まずいとよくいわれるメニューの特徴は水分が多いもの
ナッシュでまずいといわれるメニューは、主に水分が原因です。ナッシュは冷凍弁当なので、レンジで温めると水分が出て水っぽくなることがあります。
揚げ物や焼き物などは水分でべたっとしがち
揚げ物や焼き物をレンジで温めると弁当の容器に蒸気がこもるため、水っぽくなることがあります。この場合、容器の蓋を少し開けて温めるか、お皿に移し替えてから温めると、水っぽさが軽減するとの口コミが見られます。
また、揚げ物はサクッと仕上がるように、電子レンジで半解凍してからオーブントースターで加熱するのもおすすめです。
低糖質米、麺類などは解凍時に料理が水を含みすぎることも
ナッシュのご飯は低糖質米が使われています。白米に比べて糖質が少なく、食物繊維を多く含んでいることが特徴ですが、ぶよぶよした食感が苦手との声が多いです。
また、麺類も解凍するので食感がよくないとの口コミが見られます。低糖質米を食べたことがない人はおいしくないと感じる可能性があるので、メニューを選ぶときに注意しましょう。
魚介類は解凍すると水分で生臭くなってしまう
ナッシュの魚介類は、生臭くてまずいとの口コミが見られます。とくに鯖などの青魚は生臭さが他の食材にも移って美味しくないとのことです。
ナッシュはどちらかといえば肉料理の方が評判がよく、ランキングの上位も肉料理がほとんどです。魚料理にこだわらない人は、できるだけ肉料理を選ぶようにするとメニュー選びの失敗を減らせます。
nosh (ナッシュ)で圧倒的においしいメニューを選ぶコツは2つ
ナッシュにはまずいといわれるメニューもありますが、すごくおいしいと評判のメニューもあります。当たり外れがあるといわれるナッシュを上手に利用するには、当たりのメニューを選ぶことがポイントです。
ナッシュで圧倒的においしいメニューを選ぶコツを2つご紹介します。
1. 煮込み系やソース系など元々水分が多いものを選ぶ
ナッシュのメニューの中で評判が良くないものは、解凍時に水っぽくなることが原因です。そのため、煮込み系やソース系など、元々水分が多いメニューを選べば、電子レンジで解凍後の水分が気にならないはずです。
一例を挙げると「ロールキャベツのチーズデミ」は終売時に復活を要望する声が多かったメニューで、リニューアルして再登場しました。
デミグラスソースがたっぷりかかったロールキャベツは解凍してもおいしさを損なわないため、ファンが多いメニューでもあります。
2. ランキングの上位から選ぶ
メニューを選ぶ画面で「すべて」を選ぶと、最初にランキング10位までのメニューが表示されます。
画像の左上の数字が順位なので、この中から選べば多くの人に支持されているおいしいメニューが簡単に見つかります。
nosh (ナッシュ)を選ぶメリットとデメリット

利用者の口コミからナッシュを利用するメリットとデメリットをご紹介します。
メリットは痩せたい人向けの食事が揃っていること
宅食サービス【noshナッシュ】
— yoshi_log (@yoshimasa1991) April 30, 2022
今日の晩御飯はうちの会社のデジタルマーケティング部がバックアップ提携しているnoshさんの冷凍宅配弁当を頂きます(*´-`)
健康に配慮したバランスの良いメニューが豊富で、忙しい日にレンジでチンして食べれるお手軽さが最高!
ご馳走様でした!#宅食サービス pic.twitter.com/ArmZSP7etV
ナッシュ食って痩せたって言うヤツいて半信半疑で今食ってるナッシュの飯見たら400kcalでタンパク質38gだったわ
— ばいなん🐹 (@7_jx) November 11, 2021
ナッシュの低糖質弁当食べて3日で2キロ痩せた!
— ぴーちちやん🍑 (@peachchan_run) March 10, 2021
今週中にあと3キロ痩せたい😆
noshのメリットは、低糖質高タンパクの痩せたい人向けメニューが手軽に食べられることです。noshは管理栄養士とシェフがメニューを考え、糖質を30g以下に抑えています。
自炊で糖質制限するのはなかなか難しいですが、noshなら電子レンジで温めるだけなので簡単です。無理な食事制限ではなく、健康的でおいしい食事を楽しみながらダイエットできるので、SNSでもnoshで痩せたとの口コミが多数見られます。
デメリットは冷蔵庫がパンパンになること
初めてナッシュを使ってみた
— たなか たろう@趣味垢 (@tttanaka666) January 21, 2022
自分的には量も味も問題なかったから
これから定期的に頼んでもいいかな
って思ってる☺️
ただ冷凍庫がパンパンになるのだけは
デメリットやな、、、 pic.twitter.com/rPcg3e7PAr
まじ、インスタントと冷食生活してたときが一番痩せた…
— fatもえ💪脂肪と部屋を片付ける148cm (@hesodashi_tai) April 15, 2022
ナッシュ生活が一番痩せる説ある(しかし冷凍庫があかない)
ナッシュを利用すると冷凍庫がいっぱいになることがデメリットです。1度に注文できる数量は6食・8食・10食で、2回目の注文からは20食の注文も可能です。
送料のことを考えると1度にたくさん注文したくなりますが、ナッシュが冷凍庫を埋め尽くしてしまいます。ただし、冷凍庫がパンパンになるのはナッシュに限ったことではなく、他の冷凍弁当でも同じです。
ナッシュの料金や注文プラン
ナッシュの注文方法は、配送間隔と希望のプラン(食数)を選んだら、後は自分で好きなメニューを選ぶだけです。
- 配送間隔…1週間に1回/2週間に1回/3週間に1回
- 数量…6個/8個/10個
数量別の料金は以下の通りです。
プラン(食数) | 6食セット | 8食セット | 10食セット |
---|---|---|---|
料金 | 4,190円 | 4,990円 | 5,990円 |
1食あたりのの料金 | 698円 | 623円 | 599円 |
一人暮らしなら自炊とどっちがいい?
一人暮らしの人は、自炊よりもナッシュの方がコスパがいいです。ナッシュは主菜+3種類の副菜なので、手軽にバランス良い食事が摂れます。一人暮らしで毎日違う副菜を作ろうと思っても、この金額では作れないでしょう。
また、電子レンジで温めるだけで食べられるので、お金だけでなく時間の節約にもなります。ナッシュには累計購入数によって料金が割引されていく制度「nosh club」もあり、継続すれば最安499円(税込)で購入できるので、自炊よりリーズナブルです。
まとめ:元々水分が多い食事やランキング上位のメニューは外れなし!
ナッシュでメニュー選びに失敗しないためには、元々水分が多い食事や、ランキング上位のメニューを選ぶことがコツです。
水っぽくなるとおいしくないメニューは避けましょう。なお、ナッシュでは評判が悪いメニューを外し、改良してから再度メニューに載せるか決めているそうです。
例えばナッシュのエビチリは水分が多すぎてまずいという声が多かったのですが、今はリニューアルされています。利用者からの声をしっかり聞き入れて、メニューに反映してくれるところもナッシュの魅力です。
ナッシュのおいしいメニューを上手に選び、糖質控えめの食事を楽しみましょう。